この記事はFPカテゴリのTOP記事です。カテゴリ別最新記事は一番下にあります。
「最近よく聞くけどFP(ファイナンシャルプランナー)って何?」
こう思ってる方、言われてみればこう思っている方、居るのではないでしょうか。
こう問う私も、この資格を知ったのはつい先日の事でした
FPとは
- 簡単に言えば、「お金に関する専門家」です。
- 収入・支出を細かく管理し、お金に関する資金計画をサポートするのが主な業務です。
- 故に、社会保険・保険・金融・税金・不動産・相続…等の幅広い知識を持っています。
FPには独占業務がありません
FPは税理士や宅建士等、多くの資格の内容について知っておく必要があります。しかしながら、FPには“独占業務”といわれるFP資格が無ければできない業務はありません。言い換えれば、FP資格無しでも他社の資金計画を立てたり、相談に乗ったりすることができます。FP資格保有者だけに許されることといえば、”FP技能士資格を取得している”と言えることくらいです。
そんなFPである私が住宅ローンや保険、ふるさと納税など、
体験を基に知っておいた方が良い内容について発信します。
Web調べても一般論の説明が多くなかなか頭に入ってこない内容について、
当ブログでは例として具体的な数値を出し、感覚的に理解できるよう努めます。
そうする事で読者の皆さまの資金計画のお手伝いをしていけたら良いなと思います。
住宅ローンをはじめとした資金計画に関するご相談等、
お問い合わせフォームにて受け付けております。
記事でわからないところをもう少し聞きたい!
身近で疑問に思っていることがあるけどイマイチよくわからない!
等ありましたら、お気軽にご相談頂ければと思います。
コメント