私は一条工務店でブリアールを建てました。
一条工務店には建築後のアフターサービスとして
2年点検というものがあります。
言葉通り、建築&引き渡し後2年経過した所で家の点検をしてもらえるものです。
2年でそんなに問題でるの?と思われるかもしれませんが、
自然の木材を使用していることもあり、全く問題が無いことの方が珍しいのです。
今回は2年点検までに起こった我が家の施工関係の不都合・問題点をご紹介します。
ちなみにこれらの不都合・問題点は全て、すぐに対処頂いています。
2年点検で留意するポイントも含まれているのでしっかり確認してくださいね!!
この記事はこんな方におすすめしています。
- 一条工務店で家を建てて2年点検を控えている方
- 2年点検でよくある問題点を確認しておきたい方
- 一条工務店でどのような問題がでてくるのか知っておきたい方
一条工務店に限らず、他のハウスメーカーで木造住宅を建てられた方も参考にして頂ければと思います。
最初から最後まで完璧な家なんて存在しません。
どういった所に問題が起こり得るのか見ていってくださいね。

引渡しから2年点検までに起こったこと2点



一条工務店では、2ヵ月・2年・10年・15年・20年目でそれぞれ点検を行います。
そして、保証期間は30年!(10年目以降の定期点検と、有償メンテ工事が適用条件)
長きにわたり、安心で快適な生活を送ることができます。
我が家ではすでに2ヵ月と2年の定期点検を終えていますが、
色々と問題が発生していましたのでご紹介します。
- Ⅰ.網戸が動かない
- Ⅱ.階段手すりがガタガタ
Ⅰの網戸の件2ヵ月点検後、2年点検まで発生し、
Ⅱの手すりの件は2ヵ月点検までに起こりました。




いわゆる初期不良ってやつやね、それぞれ紹介するよ
Ⅰ.網戸が動かない
まずは網戸が動かなくなったこと。
これは我が家でいままで起こった中で一番大きな問題でした。
住み始めて半年くらい経った頃でした。
なんか網戸がかたいな…と思うようになったのもつかの間。
全く網戸が動かなくなりました。
とりあえず網戸に調整できるようなものがついているとかいう情報があったので、
触ってみたのですが全く変わらず…
潤滑剤(速乾油)なんか吹いてみたけど全く変わらず。
お手上げ!!
と言う事で営業担当の方に連絡したところ、
確認しに行きますとの事で後日点検に来ていただきました。
確認の結果、
網戸の寸法がミリ単位で大きかったらしい?(うろ覚えです、すみません)
微調整どころの話ではありませんでしたので、後日無償交換して頂き解決でした。




不良やん!あかんやん!




ちょっとくらい不都合はあるもんやって!
しっかり対応してくれてるから問題無しやで




まぁそれもそうか…仕方ないことなんやな




初期不良に対しては特にやけど、自分で解決せずにハウスメーカーに言った方がええよ。
変にガチャガチャやって壊すよりも現状をしっかり把握してもらっといた方がハウスメーカーも対応しやすいはずやでな。
次に紹介するやつがそんな感じやで
Ⅱ.階段手すりがガタガタ
2つ目は階段手すりがガタガタしていたこと。
これは住み始めて割とすぐに気づいた問題点でした。
大した問題ではありません。
手すりを固定している留め具のあたりにガタつきがありました。



恐らく留め具の締め込みが甘いことによって起こっていると推察できましたが、
2ヵ月点検の前に気づいたこともあり、あえて触らずに一条工務店に対応をお願いしました。
後日工事課の方がいらして直して頂きました。




さっきも言ったけど下手に触る必要は無いよ~
一条工務店の2年点検で確認したこと3点



先程ご紹介した2点はいずれもおおよそ1年くらいまでに発覚した問題でした。
次は2年点検時に確認・修理依頼した3つの内容についてご紹介します。
- Ⅰ.クロス継ぎ目の剥がれ
- Ⅱ.床鳴り
- Ⅲ.巻き取り式網戸が動かない
前項で紹介したような大きな問題ではなく、
生活していてふとした時に感じる違和感のような項目が多くなってきます。
木造住宅で使用している木材は、管理されているとはいえ自然の物を使用しています。木材そのものが気温や温度によって僅かな寸法変化や変形が起こります。家の全ての木材で小さな変化を繰り返し、次第に安定して馴染んできます。
馴染むまでには時間がかかることから、1年・2年と経過し、変化していくうちに視覚や音で認識できるような問題が発生してきます。これは一条工務店に限らず、木造住宅であればどこでも同じように起こります。




どの木造住宅でも必ず起こる事だけど、家に使われている木材がしっかり乾燥されている場合は、乾燥不足の物に比べて変化は小さくなるよ
Ⅰ.クロス継ぎ目の剥がれ
1つ目はクロス継ぎ目の剥がれです。
これは一条工務店に限らず非常によくある問題です。
一条工務店の2年点検ではこちらから言わなくても確認してもらえるほど、
よくある項目の一つとなっています。
壁と天井にはそれぞれクロスが貼られ、
これを私達は壁として見たり触ったりしています。
このクロスとクロスの継ぎ目、つまりは壁の角にあたる所はクロスが剥がれやすいのです。



とはいえ、剥がれるといってもべろ~~んと剥がれてくるわけではありません。
素人が貼ったならまだしも、プロが貼っているのでそんなことは起こりません。
どのようなものか、我が家では既に補修しているので今はありませんが。



継ぎ目のところに黒い線が見えるようになります、これがクロスの剥がれです。




我が家はほぼ白の壁紙やから比較的目立ったよ。
暗い色ならほぼ見えんはず
補修に関しては、ボンドのような樹脂を剥がれているところに塗り、
ぼかすだけです(一瞬で終わる!!)。
終わった後に
「メンテナンスボックス(引渡し時に渡される)にありますので自分でも補修できます」
と教えて頂きました。




余談やけど視力は乱視持ちで0.6、全く気付いてなかったんよ。
妻は2.0なんやけど、言われる前から気づいてたらしい。




見えやんってある意味幸せなんかもな!




そうとも言えるな…。
ちなみに、言われてから目を凝らしてやっと見えるくらいのもんでしたっ!!
Ⅱ.床鳴り
床鳴りは住み続けているとある時気づきます。
ここで言う床鳴りは古い家の床がきしむようなものではなく、
ある特定の板(床材)の上に乗った時だけ”キッ…”と音がするようなレベルです。
ですので、あまり歩かない所は発見するのに時間がかかることがあります。




季節によって音が鳴ったり鳴らんかったりするから、しばらく観察してみてずっと続くようなら補修してもらう必要があるよ
補修と言っても床板を取り換えたりするわけではなく、
床鳴りしている所と隣りあわせになっている床板の隙間に、
カッターナイフで少し切り込みを入れます。



こうすることで、床材と床材の間に適度な隙間ができ、床鳴りがしなくなります。




ぺりっと床材剥がすんかとおもった!




こんな方法で直るとは思わんだよなぁ~
Ⅲ.巻き取り式網戸が動かない
最後は巻き取り式網戸が動かなくなったという問題。
これは完全に故障でした。
今の一条工務店の巻き取り式網戸は少し違うタイプのようで、
我が家の物は少し古いタイプとの事です。
この網戸、普通に開け閉めしていたある日、
急に巻き取り部に噛みついて動きが止まりました…。
その後開ける事も閉める事も出来ず、2年点検直前だったためその時に補修してもらうことに。
補修は下の写真の所を外して網戸の噛みつきを外していましたが、
方法まではよくわかりませんでした。



ちなみにココ、開ける時に割れるんじゃないかと思うくらい、物凄くかたいです。
バキッ!!っと言って開きます…心臓に悪い。
すぐに直してもらえるはずですので、
知識が無ければ触らずに一条工務店に連絡することをお勧めします。




下手に触るとどんどん悪化するよ!これは実体験




無理に触らないよーに!
まとめ
色々と問題はありましたが、今は特に問題も無く快適に過ごせています。
- 2年点検までに起こった2つの問題
- ・網戸が動かない
・階段手すりがガタガタ - 2年点検で確認した3つのこと
- ・クロス継ぎ目の剥がれ
・床鳴り
・巻き取り式網戸が動かない
明らかに異常だとわかることはすぐにわかると思います。
しかしながら
- 知らないと問題だと気づかないこと
- 普段から意識して生活していないと気づかないこと
このようなことがあります。
クロスの継ぎ目剥がれのような気づきにくい問題はハウスメーカー側からも確認してくれます。
しかしながら、床鳴りのようなことは毎日生活していないとなかなか気づく機会が無いのです。
生活の中で少しでも違和感を感じたら書き留めて、
ハウスメーカーの担当者さんに連絡するのが良いです。
新築とはいえ、何も問題が起こらない方が珍しいかもしれません。
建てる前はどのハウスメーカーもしっかりと対応してくれますが、
やはり建てて終わりではありませんので、
アフターメンテナンスはハウスメーカー選びのなかで非常に重要なポイントです。
私の知る限りの一条工務店は、アフターメンテナンスもしっかりしていますし、
担当してくれた営業さんは1年くらいしてから展示場に見学に行っても快く対応してくださいました。
家の性能はもちろん、そういった点でも非常に満足度が高いです。
新築だからといって完璧な家ではないことでハウスメーカーを責めてはいけません。
重要なのは問題が出た時にいかに快い対応をしてもらえるかです。
余談ですが、ハウスメーカーを選ぶ段階で、
「2年くらいで想定される不都合や問題点はありますか?」
と質問してみるのも良いかもしれませんね。
家を建てるにあたって、最初から最後まで完璧な家なんて存在しません。
何かしら問題は出てきますので、違和感を感じるアンテナを立てておいてくださいね。
一条工務店の2年点検までにあった5つの問題点 おわり
コメント