電力使用量?電気代?
始めての電力会社との契約はわからないことだらけ。
電力自由化されたことで2016年以降は大手電力会社と新電力会社という選択肢ができました。
しかし選択肢ができたことは逆に迷いを生みます。
- そもそも大手電力会社、新電力会社って何?
- 新電力会社の方が安いって聞いたけどデメリットは無いの?
- 新電力会社の方が安いなら大手電力会社にメリットは無いの?
当記事では以下のことについてご紹介します。
- 大手電力会社と新電力会社について
- 中部電力のオール電化プランであるスマートライフプランについて
- 中部電力が提供するWEB会員サービス“カテエネ”について
大手電力会社は新電力会社に比べて高くなるかもしれない…けれど、
値段相応の重要なデータを提供してくれます。
電力会社は後から切り替えることができるため、
電気について知らない人ほど最初は大手電力会社を含め、
電力消費量や電気代についての実態を把握できる電力会社と契約するのも有りです。

最初から一番安い所を選ぶのも良いけど、電気についての実態は把握しておきたいね
当記事はこんな方におすすめしています。
- 新築や引っ越しで電力会社の選択に悩んでいる
- 中部電力が提供するオール電化プランについて知りたい
- “カテエネ”でどんなデータが提供されているのか知りたい
中部電力の管轄地域の方は是非、電力会社選びの参考にしてくださいね!




我が家はオール電化住宅だから、ガス電気併用の住宅とは異なります。
カテエネについてはガス電気併用でも利用できますので参考にしてね



大手電力会社と新電力会社について簡単に解説
スマートライフプランについて紹介する前に、
まずは大手電力会社である中部電力について紹介します。
中部電力のオール電化向け料金プランについて知りたい方は⇒こちら
中部電力が提供するカテエネについて知りたい方は⇒こちら
大手電力会社、中部電力とは
電力会社を大手電力会社と新電力会社に分けた時に、
中部電力は大手電力会社に該当します。
大手電力会社は2016年に電力自由化がされる前に、
管轄の地域に独占的に電気を供給していた電力会社10社の事です。
中部電力の供給区域は東海3県と長野県、静岡県の一部に電力を供給しています。
2016年以前に注文住宅を建てた方は必然的に大手電力会社と契約を結んでいます。
大手電力会社以外は新電力会社と言います。
大手電力会社と新電力会社はどっちがいいの?
以前は大手電力会社一択だった電気の契約が、
2016年に電力が自由化されて状況が変わりました。
新電力会社が選べるようになったのです。




ここで問題になるのが…




大手電力会社と新電力会社どっちがいいの??




っていう疑問やね!
新電力のメリットとデメリットについて簡単にまとめてみるよ
- 新電力会社で契約するメリット
- ・電気料金が安くなることがある
- 新電力会社で契約するデメリット
- ・倒産のリスクがある
・問い合わせ等のサービスが大手電力会社に劣る




簡単にまとめるとこんなところかな~。
新電力にしても必ず安くなるわけではないことに注意!




格安スマホ的な位置づけかとおもってた!!




残念ながらそういうわけでは無いんよな~。
この理由は後述するわ




はーい!!
ってか倒産のリスク!?それヤバいやん!!




倒産しても急に電気が止まったりはせぇへんよ!電気の供給網自体は大手電力会社のものやから倒産した場合は大手電力会社が代わりに送電してくれるよ。
まぁ、その間の電気代は割高になってしまうみたいやけど




停電の時に復旧が遅かったりとかは無いの?




それも大丈夫!電気の供給網が大手電力会社のものやから復旧時間も変わらんよ




え、じゃあ大手電力会社のメリットは?




料金は若干高くなってしまうことが多いけどメリットもあるよ。
我が家は中部電力で、もうちょっと安くなる新電力会社はあるけど、最初は中部電力で契約する事をおすすめするよ!
送電網が大手電力会社の物であることに関係し、新築等で電線が引かれていない場合は大手電力会社でしか契約できません。新電力会社を利用する場合は契約後1か月程度してから乗り換える事になります。
最初は中部電力で契約すべき理由は”有益なデータ”にあり
中部電力ではカテエネという家庭向けWEB会員サービスを展開しています。
(カテエネの内容については後述します)




このカテエネが非常に有益!!
カテエネでは電力使用量に関する細かなデータを見る事ができます。
このデータが非常に重要になってきます。
- カテエネのデータが重要な理由
- ・各家庭で異なる電力消費量に関するクセが見える
・新電力に切り替えた場合に本当に安くなるのかをシミュレーションできる




繰り返すけど、新電力に切り替えても必ず安くなるわけじゃなくて、
電気の使い方(使用量の多い時間帯)によっては逆に高くなってしまうケースもあるよ




本末転倒やないかー!!




そう!ここで活躍するのがカテエネのデータってわけさ。
カテエネのデータを活用すると時間帯と電力使用量の関係をすぐに確認できる。
だから1年間で実際に使用した電力で、もし新電力会社で契約してたら…っていうのを試算する材料にできるんよ!




なーるほどっ!!




最初の年は少し割高になってしまうかもしれやんけど、自分の家がどんな感じで電力を使ってるかを知ることは、節約を考える時にも非常に重要なこと!だから丸々損してしまうってことはないはずやでっ!!




それで最初は中部電力がおすすめ!!っていうことなんやな!




中部電力のオール電化住宅用電気料金プラン
中部電力のスマートライフプランとは何か?
中部電力が展開しているスマートライフプランとは、
オール電化住宅向けの電気料金プランです。
中部電力ではガスも供給しています。
電気とガス併用の場合とオール電化では電気の使い方が異なるため、
それぞれお得になるプランが展開されています。




オール電化向けのプランって他とは何が違うの?




オール電化の特徴は夜間に大量の電気を使うところなんよ




オール電化の家族は夜行性なん??




ちゃうちゃう!オール電化の家の多くはエコキュートを使ってるんよ。
このエコキュートは安い深夜電力を使って一日分のお湯を沸かしてタンクに溜めておく設備なんさ。だからこのタイミングでかなりの電力消費するんよ




なーるほどっ!




そんな中部電力のスマートライフプランには、3つのプランがあって、各家庭に合ったプランを選ぶことで更にお得になるよ!それについて紹介するわ
プランは3種類、ライフスタイルに合わせて変更しよう
中部電力のスマートライフプランには3つのプランがあり、
各家庭の生活リズムに合ったプランを選択する事ができます。
生活リズムに合ったプランを選択する事で、
同じ量の電力を消費しても電気料金を更に抑えることができます。
- 中部電力のスマートライフプラン3種
- ・スマートライフプラン(基本形)
・スマートライフプラン(朝とく)
・スマートライフプラン(夜とく)




それぞれのプランのうちどれがお得かについてはこちらの記事で検証しています。
それぞれのプランは電気料金が最も安くなる深夜電力の適用時間帯が異なります。
電気料金単価の高い平日昼間のデイタイムの時間帯は共通です。
2021年11月時点において、時間別の電気料金は下表のようになっています。
時間区分 | 時間帯 | 電気料金単価(円/1kWh) |
デイタイム | 平日昼間 | 38.71 |
@ホームタイム | デイ・ナイトタイム以外 | 28.52 |
ナイトタイム | 深夜電力 | 16.30 |
まずは基本形のスマートライフプラン
このプランがスマートライフプラン3種類の基本形であり、
ナイトタイムが前後に1時間振れるのが他2種のプランとなります。
※各画像は公式サイトより一部引用しています。



次に朝とく。
こちらはナイトタイムに入るのが1時間遅く、
朝方ナイトタイムが終了する時間が1時間遅いです。
朝方に家事をする方向けのプランです。



3つ目は夜とく。
こちらはナイトタイムに入るのが1時間早く、
朝方ナイトタイムが終了する時間も1時間早いです。
仕事から帰って夜の間に洗濯等の家事をする方向けです。
また、冬場の床暖房は早い時間から設定温度を上げてもお得に使えます。







それぞれの家庭の生活リズムに合ったプランを選ぼう!
最初に使うなら中部電力のカテエネがおすすめ
中部電力のカテエネとは何か?
中部電力のカテエネとは、
中部電力が提供している家庭向けWEB会員サービスです。
このカテエネは電気料金の確認だけではなく、
電力に関する様々な情報を、見やすくまとめられた状態で確認することができます。
- カテエネで出来ること
- ・電気料金の確認
・去年と電気料金の比較
・月毎に電力使用量が多かった日と少なかった日の24時間の使用状況
・家電毎の電力使用量がわかる
・電気料金に充てられるポイントが溜まる




これは出来ることの一部だよ!
ここで紹介していること以外にもできる事はたくさんあるよ




カテエネをおすすめする最大の理由は”電力の見える化”
中部電力が提供しているこのカテエネというサービス。
電気のことについて全く分からない人ほど役に立ちます。
その理由は“電力が見える化”されていること




見える化?それって見えるん化??




電力が見える化されることで、月々の電気料金以外のたくさんのことがわかるようになるんやで!これって節約とかするための戦略を組むためにすっごく重要な情報なんよ!
電力が見える化されることで、
月々の電気料金がいくらという情報だけではなく
- どのタイミングでどれだけの電力を使っているのか
- どの電化製品でどれだけの電力を使っているのか
これらの情報がわかります。
そしてこれらの情報を分析することで、結果として
- そもそも電力を無駄に使っているのか
- 何をすれば電力の無駄を無くせるのか
- プラン変更や節約でどれほどの効果が見込めるのか
といった情報まで導き出すことができるのです。




でもそれってカテエネじゃないとあかんの??




電気に詳しい人なら家電の電力消費量や電気代を自分で計算して無駄を省くことができるんやけどな。普通多くの人ってそんなんやらんやん?てか知っててもめんどくさすぎる作業やで




うーん、確かに!!




そういう面倒な所を一覧やグラフにしてくれるから助かるんよ!
しかもすっごく見やすくまとめてくれてる!




ほー!!実際にどんな風にまとめられとんのか知りたいな!!




実際に我が家のデータがどんなふうにまとめられてるのか、一部紹介するよ
カテエネの見える化されたデータを公開
カテエネで見える化されたデータの一部を公開します。
カテエネのID登録が必要になりますが、追加料金等は一切かかりません。
今回公開するのは以下の2つです。
- 検針票の一部
- カテエネレポートと呼ばれる省エネ分析の一部
見える化された検針票の一部を公開!!
検針票の一部を公開します。
今回公開するのは見える化されたデータです。
- 検針票でわかる見える化データ
- ・①月別の電力使用量をまとめたグラフ
・②日々の電力使用量をまとめたグラフ
・③24時間での電力使用量をまとめたグラフ




使用電力量(kWh)や電気料金、利用期間等の基本的な情報は問題無く記載されているよ。それじゃあ見てみよう!!
①月別の電力使用量をまとめたグラフ
まずは月別の電力使用量をまとめたグラフです。



- 月別の電力使用量グラフでわかること
- ・月別の電力使用量
・昨年同月との電力使用量の比較
・どの料金時間帯にどれだけの電力を使用しているか




我が家で各月に前年との差があるのは育児等で生活環境が変わったりすることで起こっているよ。そういった変化でどれだけ電力使用量が変化するのかをグラフを見て確認することができるよ!
②日々の電力使用量をまとめたグラフ
次は日々の電力使用量をまとめたグラフ です。



- 日々の電力使用量グラフでわかること
- ・極端に電力消費が多い日や少ない日が無いか
・料金時間帯別に見て毎日同じような電力消費を維持できているか
・1か月の気候の変化に沿った電力使用量の推移をしているか




グラフは12月~1月だよ。12月中旬から1月にかけて外気温がどんどん下がるにつれて電力使用量が増えていることがわかるよ!これは床暖やエコキュートでより多くの電力を消費しているからだね
③24時間での電力使用量をまとめたグラフ
検針票の最後は、ひと月の間で電力使用量の多かった1日と少なかった1日を取り上げ
ます。この2日間がそれぞれ1日の間でどのような電力消費をしていたのかがまとめられています。



- 24時間の電力使用量グラフでわかること
- ・電力使用量が多かった日と少なかった日でどれだけ差があるのかがわかる
・電力使用量が高まった時間帯がわかる
・節約で埋められる差なのかどうかがわかる




12月14日(月)と1月9日(土)の比較だね。外気温が下がっているから1月9日が高くなるのは仕方がないね。平日と休日の違いもあるから早朝の電力使用にも差がでているね、多分すごく寒くて少しエアコン使ったのかな?夜間に床暖でもう少し温めておけばここの電力は抑えられたかもね!
更に別の視点からの見える化
次はカテエネレポートと呼ばれる省エネ分析の結果を紹介します。
こちらは検針票とは別で公開されており、様々なデータを見る事ができます。
内容としては一部検針票の項目と重なりますが、より詳細なデータを知ることができます。
- カテエネレポートでわかること
- ・①昨年と比べた省エネ度がわかる
・②似たような構成の家族との電力使用量の差がわかる
・③3時間ごとの電力使用量がわかる
・④月間の電力使用量と天気や気温との関係がわかる
①昨年と比べた省エネ度がわかる
検針票では今年と昨年の電力使用量の差がグラフで表示されていました。
カテエネレポートでは気温や使用日数などの変動データも考慮しつつ、
昨年との比較を行ってくれます。



- カテエネレポートの昨年との比較でわかること
- ・昨年同月と当月の電力使用量がわかる
・総合的に省エネできているのか、ひと目でわかる
・気温や使用日数による影響も考慮しつつ、電力使用量の変化を確認できる




昨年に比べて省エネできているかどうか、ひと目でわかるね!
我が家では育児の関係で家に居る時間が増えたから昨年同月に比べて14%増加したよ。これは仕方ないね!
②似たような構成の家族との電力使用量の差がわかる
家族構成や家屋形態を予め入力する事で似た環境の家庭と比較するデータを得ることができます。







家庭環境の他にも、各々家庭の事情で電気代が高い家も安い家も当然あります。
特にデータとして扱うというよりは、こんなものかと言った程度で見るのがいいね
③3時間ごとの電力使用量がわかる
1か月の電力使用量について、1日を3時間毎に区切り、各時間帯毎にどれだけの電力使用量があるのかが円グラフで表示されます。



- 3時間ごとの電力使用量グラフからわかること
- ・たくさんの電力を使っている時間帯がひと目でわかる
・各時間帯の電力使用量のバランスがわかる




このグラフは11月分です。我が家の場合はエコキュートがあるから深夜時間帯に使用電力が多いのは良い傾向だね。でも朝6時~9時の時間帯の電力使用量が多いかな。基本形のスマートライフプランだから朝8時までの使用が多いなら良いんだけどね。その他の時間帯はバランス良くなっているから特にここで問題は見つからないかな
④月間の電力使用量と天気や気温との関係がわかる
最後は毎日の電力使用量が、天気や気温と共にカレンダーのように表示されます。
検針票には日々の電力使用量をまとめた棒グラフがありました。
カテエネレポートでは検針票ではわからない、
電力使用量に対する天気と気温の影響を確認することができます。



- 電力使用量カレンダーでわかること
- ・電力使用量の増減に対する天気や気温の影響を確認できる
・検針票のグラフで異常な電力使用量の日に何があったかわかる
・平日と休日の電力使用量の違いもすぐにわかる




真夏や真冬で一気に気温の変化が現れた時には非常にわかりやすく電力使用量の違いが表れるはずだよ!検針票のグラフの詳細を知りたい時に重宝するデータだよ!




いろんなデータが見える化されてるんやなー!
全部目を通すの大変!




確かに!毎回全部は見てないな~。でもやっぱり電気代が高くなる冬場は気になるから結構見るね。特に最後に紹介したカレンダー!あれは本当にわかりやすい!




電気料金だけじゃわからんこともいっぱいあるんやな~




そういうこと!電力は自由化されてるから今は大手電力会社だけじゃなくて、新電力会社を選択して電気料金を抑える事もできる。でも、安くなるかどうかは各家庭の電気の使い方次第な一面もあるんよね。だから最初は中部電力でカテエネを使ってみて、新電力会社に切り替えた時に本当に安くなるのかを確認するのも良いと思うよ!




そういう使い方もあるんやなぁ~、まずは知る事やなっ!
まとめ
中部電力のオール電化住宅向け料金プランであるスマートライフプランと、
カテエネについて紹介してきました。
内容をそれぞれまとめていきます。
- 中部電力のスマートライフプランとは
- ・オール電化向けの料金プラン
・電気料金単価は時間帯により3つに分けられる
・エコキュートは安い深夜電力を大量に使用するのでこのプランがおすすめ - カテエネとは
- ・電力使用量や電気料金が見える化されている
・電気料金だけではなく、24時間の電力使用量の推移まで見える
・見える化されたデータを利用して新電力会社への移行検討材料にもできる
中部電力は大手電力会社であり、
新電力会社よりも電気料金が高くなることが多いです。
しかしながら、カテエネを利用することで電気に関する様々なデータを得られます。
このデータは誰が見ても非常にわかりやすくまとめられています。
新電力に切り替えようと考えている方はこのデータを参考にして、
本当に新電力会社に切り替えて安くなるのかを検討する材料にできます。
最初は少し高い電気代を支払う事になるかもしれません。
しかし、自分の家の電気に関するデータを知ることは、
節電を考えたりするときにも重要なことです。
少しでも固定費を安く!だから新電力会社!と焦らず、
しっかりと自分の家の電気と向き合うためにも、
中部電力のカテエネの利用をおすすめします。
中部電力のオール電化向けプランを解説!!カテエネで電力の見える化 おわり
コメント