一条工務店と言えば全館床暖房、全館床暖房と言えば一条工務店
我が家は一条工務店のブリアールです。
一条工務店で人気のi-smartとは違い、全館床暖房システムはオプションとなります。

オプションだけど一条工務店を選んだらほぼ確実に床暖は付けるよ!
ちなみに床暖のシステム自体はi-smartと同じやでっ
非常に快適で冬が待ち遠しくなるのが一条工務店の全館床暖房システム。
でもそんな床暖房システムも悩みの種を与えてくれます。
- いつ頃からつかえばいいの?
- 設定温度はどのくらいにしたらいいの?
慣れるまではこんな悩みが尽きません。
当記事では、三重県の冬を3回、
一条工務店ブリアールで過ごした経験を基にして、
悩める床暖房の設定について紹介していきます。
⇒結論だけ知りたい方はコチラ



我が家の全館床暖房、いつから付けるの?設定は?



冬には一条工務店の全館床暖房システムが大活躍します。
モデルハウスに足を運んでもらえれば一条工務店の暖かさをすぐに体感できます。




“寒くない”床暖房が一条工務店の魅力!!
モデルハウスの設定温度も、息苦しくない暖かさに保たれているよ




じゃあ実際に住む環境を感じられるってこと?




モデルハウスは若干設定温度高めに設定されてるけど、
他のハウスメーカーに比べると暑さは感じやんかな~




そっか~。ところで床暖って何月頃から使うん?




それ気になるよね!我が家の床暖房の使い始めと使い終わりの季節や、設定温度の決め方について紹介するわ
使用期間は10月下旬~5月初旬頃
床暖房の使用期間は、年によって多少ばらつきはありますが、
おおよそ10月下旬~5月初旬頃です。
使い始めと使い終わりのタイミングは具体的にはこのようになります。
・10月下旬~11月上旬頃
・最低気温が15度を下回ってくると付けたくなる
・朝方の室内温度が20度を下回ると使い始める




結構長い期間使うんやなー!!




言われてみればそうやな~。
11月~4月一杯と考えても6ヶ月!ほぼ半年使いっぱなしやね!




電気代やばそー!!




1月2月は電気代高いけど、それ以外は床暖の設定温度が低いこともあってそれほど高くならんでっ!
我が家の電気代についてはこちらの記事でまとめています
快適室温は20度~23度
私の場合、部屋の快適温度はおおよそ20度~23度の範囲内です。
室温が20度を切ってきたときに床暖房を使い始めるのもこのためです。




3度の範囲に合わせるのって難しくないの?




一条工務店の床暖房は熱源のお湯の温度が低いから温度変化が緩やかなんよ。加えて高気密高断熱住宅やから一度暖まると熱が逃げにくい。温度変化少ないから3度の範囲に入れるのは難しくないよ!




やっぱり床暖と相性の良い家やなっ!
設定温度はどうやって決めている?
一条工務店の床暖房システムは“設定温度≠室内温度”です。
床暖房システムの設定温度は、熱源のお湯(といってもほぼ水)の温度を指します。
これより、仮に設定温度を28度に設定しても、室温は必ず28度より低くなります。




エアコンとは違うんやな~。設定難しくないん??




慣れるのは時間かかるかもな~。実際我が家でも、何度に設定するってのは決めてるわけじゃないからね




え、じゃあどうやって設定するん?




3年過ごした経験から解説しよう!
使ってみて室温変化を確認しよう
寒い!と感じたらとりあえず動かしてみましょう。
- 設定温度はとりあえず26度~27度
- 不要だと感じる時間があっても、切るのはではなく節約温度で運転する
- 節約温度と通常温度の差は4度くらいまで(暖まるのが遅くなるので)




とりあえずこのくらいの設定で良いんじゃないかな?
一気に寒くなるようなら28度くらいの設定でもいいかもね




ふむふむ…
上記の設定で運転を始めてみて、寒ければ温度を1度~2度くらい上げます。
まだ寒ければさらに上げ、室温と体感の変化を確認していきます。
一条工務店の床暖房システムは、ホットカーペットのようにすぐに暖まりません。
1度2度温度を上げても、効果を確認できるのは翌日になりますのでじっくり確認してください。
適正な設定温度は動かしてみないとわからない
正直な所、床暖房システムの設定温度については、
動かしてみないことにはどうなるかわかりません。
設定温度を△△度にしたら室温が〇〇度になる、ということはありません。
また、同じ設定温度でも家によって環境が違うので同じ室温になりません。
- 室温に関係する要因
- ・湿度
・人がいるかどうか
・ガスを使うかどうか




湿度が高い方が暖かさを感じやすくなるよ。
あとは熱源があるかどうかが影響するね




とりあえず26度~28度くらいで付けてみたらええんやな!!




そやねっ!多少高く設定しても熱くなりすぎるってことは無いから、とりあえず付けてから考えたらええよ!
我が家の床暖房システム設定温度域
付けてみなければ室温がどうなるかわからない床暖房システム。
しかしながら、しばらく使っているとおおよそ何度くらいで使えばよいかがわかってきます。
我が家では既に一条工務店の家で冬を3回過ごし、
気温と温度設定の関係が大体わかってきました。
それがこちらです。
何月頃 | 最低気温 | 床暖設定温度 |
---|---|---|
10月下旬~11月上旬頃 | 10~15度 | 26度 |
12月下旬~2月下旬頃 | -2~4度 | 29度 |
4月中旬~5月上旬頃 | 10~15度 | 26度 |
その他の冬場 | 5~10度 | 27~28度 |




床暖の設定温度が高いと当然電気代も高くなるよ。
電気代については2年分を公開してるからどのくらい違うか見てみて!
⇒ブリアールの【電気代】環境の違う2年分を徹底比較




温度のことばっかり書いてるけど、基本的に床暖房を使っている間は加湿し続けとるよ!!乾燥すると暖まりにくいし風邪ひくし、ええことないよ!!




たまにもっと寒くなるときあるやん?そういうときは?




そんなに寒い日って長続きしやんからね、エアコン併用して乗り切っちゃうよ!
床暖のデメリットは温度変化に瞬発力が無いことやから、そこはエアコンでカバーするよ




そっかエアコンあるもんな!すっかりわすれてた!




一条工務店の冬がどんな環境なのかはこの記事で紹介しとるよ
床暖房システムの設定温度は2段階
一条工務店の床暖房システムは、
- 設定温度2段階⇒通常温度と節約(セーブ)温度
- “切”状態
これら3つの状態を30分毎に設定することができます。
使い分ける事で寒くなったり温めすぎを回避していきます。
設定温度が高い方が電気代が高くなるため、
オール電化プランにある深夜電力等、
電力の安い時間帯の設定温度を高めにすることでお得に家を温める事ができます。
- 通常温度⇒深夜電力の時間帯は多少設定温度が高くても電気代はあまりかわらない
- 節約温度⇒平日昼間等、人が居ないときは設定温度を下げて運転するのが良い
- 切り⇒床暖房運転中は基本使わない




床暖房を切ると、循環している温水の水温が下がる上に、機器の再始動に余計な電力がかかっちゃうよ!




切らずに設定温度低くしてセーブ運転の方がいいってことやな!




そういうこと!
オール電化なら深夜電力をうまく使ってお得に全館床暖房を使おう!
床暖房の温度は各エリア毎に設定可能



全館床暖房はエリア分けされており、
各階につき4エリアまで分け、それぞれのエリア毎に
- 入・切
- 通常温度・節約温度の温度設定
- 通常温度・節約温度の30分毎の時間設定
これらの設定を行う事ができます。




我が家では全く使っていない部屋は床暖房を切って、ドアを閉め切っているよ。




節約節約っ!




正直付けた場合とどのくらい変わるのかわわからんけどね…
とりあえず温めた部屋に冷気が流れ込まんようにはしてるよ




なーるほどっ!!そやっ、エリア分け詳しく教えてっ!




基本的には設計士さんが提案してくれるで。
我が家も提案されたままやったかな?参考までに紹介しよか!
我が家のエリア分け
全館床暖房システムについて、我が家のエリア分けを紹介します。
特にこだわりが無ければ、設計士さんから提案されたままで問題無いでしょう。
1階のエリア分け
1階のエリア分けです。



- 1階のエリア分け
- ・LDK
・和室
・玄関ホール+トイレ
・洗面脱衣所+浴室
LDKと和室のエリアが分かれています。
LDKは暖かく、寝室として使う和室は少し控えめに設定しています。
こうすることで、寝る時は暖かくしすぎず、
起きてからは暖かいLDKで寒さを感じずに活動することができます。




LDKと和室を隔てるのは我が家自慢の3枚引き戸!!
設定温度を同じにして広いLDKとして使う事もできるよ!!
2階のエリア分け



- 2階のエリア分け
- ・主寝室
・子ども部屋1
・子ども部屋2
・廊下+ウォークインクローゼット
各部屋と廊下でわかれており、非常にわかりやすいエリア分けです。
まだまだ子ども部屋は使用していないので、子ども部屋のエリアは床暖を使用していません。
床暖房が入らないところ
全館床暖房とは言いますが、仕様上床暖房が入らない所もいくつか存在します。
- 床暖房が入らないところ
- ・玄関+土間収納
・階段
・押入れ
・階段下物置
・バルコニー
・床下など




玄関は外と続いてるからやっぱり冷えるね。
階段は家全体が暖まってしまえばそんなに気にならんよ!
まとめ
一条公務店ブリアールの我が家の全館床暖房システムの設定について紹介しました。
- 10月下旬~5月上旬に使用
- 室温が20度~23度になるように床暖温度を設定
- 通常温度の設定は26度~29度くらい
室温が20度を切ってくると結構寒く感じるので、
使い始める家が多いのではないかと思います。
住んでいる地域によって室温20度を切ってくる時期がかわりますが、
使い始めの床暖設定温度は26度~28度で良いはずです。
寒ければ設定温度を上げていきましょう。
最初の年は使い勝手がわからずに戸惑うのが床暖房です。
あまり設定温度を何度にしようかと悩むのではなく、
室温が20度~23度くらいになる設定温度を探すイメージで使うと良いですよ。
床暖房を上手に使って、
一条工務店の家で厳しい季節を快適に過ごしましょう!!
【一条工務店の床暖房】いつから付ける?設定温度は?我が家の場合 おわり




コメント