なんとなく大手電力会社で契約しているけれど、
新電力会社に変えたら今より電気代安くならないかな??
なんて考えていませんか?
我が家は一条工務店のブリアール、オール電化住宅です。
冬場は全館床暖房、夏場は家に居れば常時エアコンを使用といったように、
少なくはない電力を消費しています。
当記事では、
一条工務店のオール電化住宅である我が家で、
新電力に変えてみたら電気代は安くなるのか?を検証するために、
- 中部電力とLooopでんきのオール電化向け料金プランを比較
- Looopでんきは我が家の実際の使用電力で安くなるのか
- 中部電力とLooopでんきではどちらの方がお得なのか
これらを確認し、結果を紹介しています。
当記事はこのような方におすすめしています。
- 新電力会社に切り替えを検討している
- 大手電力会社と新電力会社でどのくらい違うのか知りたい
- 一条工務店の家で新電力会社は安くなるのかを知りたい
是非とも我が家の試算を通して、
電気代から固定費を見直す参考にしてくださいね。

数ある新電力会社からLooopでんきを選ぶ理由
我が家で現在契約している中部電力と、新電力会社の比較を行っていきます。
新電力会社は多くありますが、今回はLooopでんきを比較対象に選びました。




なんでLooopでんきとの比較になったん?




ちゃんと理由があるよ!ざっくりとこんな感じかなぁ
- 比較のためにLooopでんきを選んだ理由
- ①オール電化向けプランがある
②Looopでんきは基本料金がかからない
③どちらも市場連動型ではない




おーるでんかむけぷらん?
しじょーれんどーがた??




順番に解説するよ!
\ 電気代の節約なら/
①オール電化向けプランがある
選定するための前提条件として、
まずはオール電化向け電気料金プランがある必要があります。
中部電力とLooopでんきにはそれぞれオール電化向け電気料金プランがあります。
- 中部電力のオール電化向けプラン
- スマートライフプラン
- Looopでんきのオール電化向けプラン
- スマートタイムプラン
我が家は一条工務店のブリアールで、オール電化住宅です。
夜間の電力消費が突出して多い為、
深夜電力が安いプランでなければ間違いなく電気代が高くなります。







これは現在の我が家の時間帯別の電力消費量を表したグラフ。
ナイトタイムが深夜電力にあたるのだけれど、8月以外はこの時間の電力消費が最大な事がわかるね




1月電気つかいすぎー!!




エコキュートに加えて、寒い時期は24時間付けっぱなしの全館床暖房もあるからかなりの電力消費になっちゃうんよね。だから安い深夜電力があるプランが必須!




なーるほどっ!!




我が家は現在、中部電力が提供するオール電化プラン“スマートライフプラン”で契約しています。詳細は別記事で紹介していますのでこちらもどうぞ
\ 安心の大手電力会社/
②Looopでんきは基本料金がかからない
Looopでんきには他電力会社には無い、
電気料金に関する強みがあります。
その強みがこちら。
Looopでんきは基本料金がかからない




なんやてー!!




革命的やんな!
基本料金を比べてみるとこんな感じです。
電力会社 | 基本料金(円/月) | 基本料金(円/年) |
Looopでんき | 0 | 0 |
中部電力 | 1,487 | 17,844 |
基本料金0円は非常に大きいです。
中部電力の基本料金は年間17,844円。
中部電力がLooopでんきより安くなるためには、
他のところでこの17,844円をカバーしなければなりません。




中電さんなかなかのビハインド・・・




消費電力の少ない春秋とかは、電気代に占める基本料金の割合が大きくなるから節約効果は絶大!!
\ 電気代の節約なら/
③どちらも市場連動型ではない
中部電力もLooopでんきも、市場連動型の料金プランではありません。
市場連動型とは、その時の世界情勢や燃料費等の影響を受けた電気の価格によって、
電気料金単価が変動するプランです。




高かったり安かったりするってこと??




そういうことやな!
住宅ローンで言うと固定金利ではなくて変動金利っていうイメージかな?安く電気を買えるときもあるけれど、高くなるリスクもあるんよな




どっちのほうがええの??<




好みはあると思うけど、多少高くても市場連動型ではない方が安心じゃないかな。リスクは取りたくないよね!
中部電力とLooopでんきのオール電化住宅向けプラン
それでは中部電力とLooopでんき、
それぞれのオール電化住宅向けの電気料金プランを紹介していきます。
基本的な構造は同じですが、深夜電力でも時間や料金に差があります。
- 中部電力はスマートライフプラン
- Looopでんきはスマートタイムプラン
これらがオール電化向け住宅の電気料金プランです。
それぞれ見ていきましょう。
中部電力はスマートライフプラン
中部電力のオール電化住宅向け電気料金プランは、
スマートライフプランです。
スマートライフプランの電気料金の設定はこのようになっています。
朝とく・夜とくは下記時間帯が一部1時間ずつ前後します。
タイム名 | 季節 | 時間帯 | 従量料金(税込・円/kWh) |
デイタイム | 通年(平日昼間) | 10時-17時 | 38.71 |
@ホームタイム | 通年 | 8時-10時(平日) 17時-22時(平日) 8時-22時(休日) | 28.52 |
ナイトタイム | 通年(夜間) | 22時-8時 | 16.3 |
中部電力の時間帯設定は割とシンプルです。
この後紹介するLooopでんきではこのような時間帯割り振りの他に季節でも変動します。
中部電力では平日か休日かで分けられているだけです。
また、中部電力は深夜電力の電気料金単価が非常に安いのが特徴です。
オール電化住宅は夜間にエコキュートで電力を大量に消費するため、
深夜電力が安いのは電気代の節約に直結します。




中部電力!大手電力会社もいいね!!




深夜電力だけで考えるとね!
ここに基本料金がかかることをお忘れなく!
とはいえ大手と言えど結構良心的な値段やとおもうで




そうやった!!




Looopでんきはスマートタイムプラン
Looopでんきのオール電化向け電気料金プランは
スマートタイムプランと言います。




中電はスマート”ライフ”プランやったな
スマートタイムプランの電気料金の設定は中部電力管内ではこのようになっています。
タイム名 | 季節 | 時間帯 | 従量料金(税込・円/kWh) |
スマートタイム | 春・秋(昼間) | 10時-16時 | 17.5 |
ピークタイム | 夏・冬(平日昼間) | 8時-18時 | 37.5 |
リビングタイム | 春・秋(朝夕) | 6時-10時 16時-22時 | 27.5 |
↑ | 夏・冬(平日朝夕) | 6時-時 18時-22時 | ↑ |
↑ | 夏冬(平日昼間 ※土日祝) | 6時-22時 | ↑ |
ナイトタイム | 通年(夜間) | 22時-6時 | 19.5 |
中部電力に比べるともう少し細分化されます。
Looopでんきのスマートタイムプランの最大の特徴は
春と秋の昼間の電気料金単価が非常に安いことです。
その電気料金単価は中部電力・東京電力の地域内の場合は17.5円(/kWh)です。




深夜電力より安いやん!超お得やん!使い放題やん!




確かに安いよね!
とはいっても、春と秋の昼間ってそもそも電気あんまり使わんのよね。エアコンも暖房も付けやんこと多いやろ?




あっ…!!




我が家では一番電気代のかかる1月に比べると、春と秋の電気代は半分以下なんよ。だから思ったほど恩恵は無いのかも…。安いことは嬉しいんやけどな!




結局どっちの方がええんかな~??




じゃあ、中部電力とLooopでんきの料金プランを比較してみよう!
我が家の場合どっちがお得になるかも試算してみたから見てってな!




スマートライフプランとスマートタイムプランを比較
中部電力とLooopでんきの料金プランをそれぞれ見てきましたが、
どう違うのかわかりにくいですね。
ここからはそれぞれのプランを比較しながら見ていきましょう。
電気料金単価の違う3つの時間帯と値段
まずは中部電力とLooopでんきで微妙に異なる電気料金単価や時間帯をまとめました。
円グラフの内側は中部電力、外側がLooopでんきの時間帯と電気料金単価です。
※Looopでんきは夏・冬の時間帯と価格で表記
※中部電力は基本のスマートライフプラン







おっ!これわかりやすい!




微妙な違いがわかりやすくなったね、わかることをまとめてみたよ
- 中部電力とLooopでんきの時間帯と電気料金単価の違い
- ・電気料金単価の安い時間は中部電力の方が長い
・深夜電力の電気料金単価は中部電力の方が15%程度安い
・安い深夜電力の開始時刻は同じ(22時から)




安い時間が長いのは中部電力なんや!!
一見お得に見えるのになー




ここに基本料金が入ってきてどうなるかってところやな。
そこも含めて電気代を試算してみるよ
我が家の実際の電力使用量で各プランの電気代を試算
我が家の実際の電力使用量を用い、基本料金も考慮した電気代を計算してみます。
我が家は現在中部電力で契約しているため、
試算にあたっては中部電力の家庭向けWEB会員サービス”カテエネ”のデータを使用しています。




カテエネについてはこちらの記事で紹介しています。
電気に関するデータが非常にわかりやすくまとめられています。
中部電力の時間帯別(タイム別)の電力使用量をそのままLooopでんきの時間帯別の電力使用量とに置き換えて計算しています。それぞれの時間帯が最大2時間程度異なるため、細かく試算した場合に比べて多少差が生じますがご了承ください。




試算の結果はこんな感じ!
キャンペーンやポイントバックは考慮していません。
小数点以下は切り捨てています。
電力会社 | 基本料金 (月々/年間) | 従量料金(年間) | 年間電気料金 |
中部電力 | 1,487 / 17,844 | 123,158 | 141,002 |
Looopでんき | 0 / 0 | 124,237 | 124,237 |




どっちも今よりは安くなるけど、Looopでんきのほうが安い!!




やっぱり基本料金0円は大きいね。
今の我が家の家庭環境ならLooop電気より安くなるところは無さそうやなぁ
中部電力とLooopでんきではどちらがお得なのか
先程の試算結果より、我が家の現在の環境であれば
Looopでんきの方が電気料金が安くなることが期待される。




これって大体Looopでんきの方が安くなる見込みがあるんちゃう?




そうかもなー、環境が変わってもっと夜間の電力使用量が増えてくると変わる可能性はあるけどね




家族が増えたり、在宅時間が増えたりすると変わってくるかもしれんってことな!




そういうこと!
とはいえ我が家では子どもがまだまだ小さいから、しばらくはLooopでんきが一番安くなりそうやなぁ~




そうと決まれば乗り換えか!?




乗り換えを前向きに考えてもよさそうやね!どうせならキャンペーンとかでもっとお得にしたいから、乗り換える前にもっといろいろ調べてみるよ!
また乗り換えたら記事にするわ!
\ 電気代の節約なら/
まとめ
中部電力とLooopでんきを比較してきました。
- Looopでんきは基本料金0円
- 夜間の電気料金単価は中部電力の方が安い
- Looopでんきの方が中部電力より安くなることが期待される
基本料金0円が大きく寄与するため、
深夜電気料金単価が安い中分電力と比べてもLooopでんきの方が安くなることが見込まれます。
基本料金だけで年間1.5万円以上の差がつくのはやはり大きいですね。
今回の比較では、Looopでんきに変更することで現在より安くなることが見込まれました。
しかし新電力会社といえど、
- 居住地域
- 家族構成
- 生活サイクル
これらの違いによって、必ずしも安くなるわけでは無いため注意が必要です。
各電力会社のホームページ等で、電気料金シミュレーションを行えることも多いです。
これらを有効活用し、安くなる見込みがあるのかをしっかり確認してください。
また、地域によってはサービス展開していない所もありますので、
お住まいの地域で契約できるかどうかを確認してください。
同じような環境で生活する方の、暮らしのヒントになれれば幸いです。
一条工務店の家で中部電力とLooopでんきのオール電化向けプランを比較 おわり
コメント