キッチンのシンクの掃除、ちゃんとやっていますか?
- 最近排水溝からのニオイが気になる
- 前よりも水の流れが悪くなった気がする
きっと気のせいだと目をそらしたくなるようなことですが、
大抵それは気のせいではありません。
実際に問題が起き始めている可能性が大きいです。
それは新築であっても例外ではありません。
水回りは必ず汚れます。
我が家ではシンクはしっかりゴミ受けネットを使用し、毎日掃除していました。
しかしながら、排水管に関しては一度も掃除したことがありませんでした。
このように維持しておおよそ3年経った頃に感じました。
水が流れにくい・・・
一気に大量の水を流すとなかなか排出してくれません。
前はこんなことが無かった気がするのにな~と感じていました。
排水溝を外して見てみると中は汚れがぎっしり。
そりゃ詰まるよなって感じでした。
我が家ではニオイが上がってくるようなことはありませんでしたが、
水の流れの悪さと同時にニオイが気になるという方も多いのではないでしょうか。
当記事では3年間暮らす中でやるべきと感じ、
実際にやっているシンクをきれいに保つメンテナンス方法を紹介します。

私はプロじゃないから、特別な道具や技術が必要なことは一切やっていません。誰でもできる事を紹介していきます。
一条工務店の家に住んでいる方は特に、
ほぼ同じような構造になっているはずですので必見です。
一条工務店以外の家に住む方も、
基本的な構造は大きく変わりませんので参考にしてくださいね。



1.キッチンのシンクで行うべきメンテナンスと頻度
キッチンのシンクをきれいに、
快適に維持するためには日々の清掃や、
定期的な気合を入れたメンテナンス(以下メンテ)が必要になります。
新築で生活をスタートさせた我が家で、
キッチンのシンクに対して行うべきメンテと、
生活してわかった推奨頻度について紹介します。
番号 | 写真 | 掃除場所 | メンテナンス方法 | 掃除周期 |
① | ![]() ![]() ![]() | シンク本体 ゴミ受け皿 | 日々の汚れを洗い流す。 (食器用洗剤で可) | 毎日 |
② | ![]() ![]() ![]() | くぼみや水が溜まる所 | キッチンペーパーや メラミンスポンジで 拭き取る | 3~4日 |
③ | ![]() ![]() ![]() | 周辺の水垢やサビ | 隙間や掃除しにくい所を清掃。 メラミンスポンジや重曹等 | 毎週 |
④ | ![]() ![]() ![]() | 排水溝トラップ | トラップを外す。 中にたまった汚れを取り除く。 | 2~3年 |




毎日掃除めんどくさぁ…!!




生ゴミ放置するとすぐに悪臭になるからね、
一日の終わりには全てのゴミを取り除くべきやで




結構大変やなぁ…。ところでこれでシンクの清潔感維持できてるん?




基本的に綺麗な状態保ててるよ!
ちょっと前に水の流れが悪くなってきて初めてトラップを外して大掃除したよ。




トラップ掃除とかやったことない!!
ってかそもそもトラップって何よ??




水が流れてったその先にあるよ!ほとんどはシンク下の収納にあるんちゃうかな。
トラップについての詳しい掃除の方法はまた今度、別の記事で紹介するよ!




水回りの設備さわるのこわいなぁ




まぁその気持ちもわからんでもない…。
無理と思ったり、手に負えやん故障はプロにお任せしたほうがええよ。
2.シンクをきれいに保つためのメンテの方法
先ほど紹介したシンクに対して行うべきメンテ4つに対して、
それぞれの具体的なメンテの方法を順に紹介します。
①シンク本体とゴミ受け皿
まず最初はシンク本体とゴミ受け皿について
- 推奨頻度
- ・毎日
- 必要なもの
- ・食器用洗剤
・食器用スポンジ(食器洗い用とは分ける)
シンクをきれいに保つための基本中の基本です。
毎日行う事で他のメンテ箇所も汚れにくくすることができるため重要です。
食器洗い用とは別にスポンジを準備しておきましょう。
洗剤は食器用と同じもので十分のため、
一日の洗い物が終わったらすぐにシンク掃除に移れる環境にしておくと良いです。




毎日やるのは大変やけど、汚れやニオイを防いで清潔に保つためには超重要!しっかり習慣付けよう!



- シンク本体メンテ方法解説
- ①シンク本体
- シンク全体、特に水が良くかかる底面から15センチくらいまでを重点的にこすり洗いします。あまり上の方まで洗剤を付けると、仕上げの流しを慎重に行わなければならず、毎日やるには少々面倒に感じます。上の方までやることは良い事ですが、毎日の事なので負担に感じない程度にしておきましょう。
- ②フタを外す
- フタを外します。フタにも固形のゴミや油汚れが付着していますので毎日きれいにしておきましょう。ゴミ受けネットを外す前なら固形ゴミも流して問題無いので、フタを含めてシンク全体の固形ゴミは今のうちに全て流しておきます。
- ③ゴミ受け皿を外す
- ゴミ受け皿を外してゴミ受けネットを回収して捨てます。これ以降は固形ゴミを流すことは厳禁です。ゴミ受け皿と、ゴミ受け皿が入っていたポケットもしっかりこすり洗いします。




毎日かぁ~~~!
やっぱり家事は楽じゃないね




汚れにくい素材になってるとは言え、汚れるモノは汚れるからね~。
新築の場合は排水管も全てきれいな状態!だから日々のメンテを確実に行って清潔に保とう!
固形ゴミを流すと排水管を詰まらせたりイヤなニオイの原因になります。この後紹介しますが、排水管には”トラップ”と呼ばれるニオイや虫の侵入を抑制するものがあります。ここで配管が曲がっている為、大きなゴミは流れずに詰まります。大きなゴミが詰まるとそこに小さなゴミが詰まり、配水管を詰まらせたり雑菌が繁殖してニオイの原因にもなります。
②シンクのくぼみや水が溜まる所
- 推奨頻度
- ・3~4日に1回
- 必要なもの
- ・食器用洗剤
・食器用スポンジ(食器洗い用とは分ける)
・メラミンスポンジ
・キッチンペーパー(乾いた布)
シンクには組み立てや機能上、必ず凹凸があります。
平らな面は水が流れやすかったり、乾いたりするので比較的清潔です。
しかしながら、凹凸がある所は水が残りやすく、
汚れや洗剤が残っていると雑菌が繁殖して不衛生になります。



- シンクのくぼみメンテ方法解説
- ①食器用洗剤で隙間を洗う
- シンク掃除に使うスポンジで溝に沿わせるようにこすり洗いすればOKです。凹凸の変化しているところも汚れが溜まりやすいのでしっかり洗います。3~4日毎にやっていればそれほど取れにくい汚れにはならないはずです。
- ②取れないときはメラミンスポンジで
- よっぽどガンコな汚れでなければメラミンスポンジで落とすことができます。メラミンスポンジの場合は洗剤は不要、水を含ませてこすり落とせばOKです。
- ③キッチンペーパーで拭き取る
- 汚れが落ちたらキッチンペーパーで水気をしっかり落とします。乾いた布でも構いません。水気が残っていると雑菌が繁殖しやすくなります。拭いた後にキッチンペーパーを確認して汚れが無ければ完璧です。
③周辺の水垢やサビ
- 推奨頻度
- ・1週間に1回
- 必要なもの
- ・食器用洗剤
・食器用スポンジ(食器洗い用とは分ける)
・メラミンスポンジ
・重曹(サビがひどい場合)
・キッチンペーパー(乾いた布)
シンクの汚れとしては臭いやヌメリがありますが、
サビも見過ごすわけにはいきません。
シンクはステンレスと言うサビにくい材質でできています。
しかしながら、サビないわけではありません。
- キズがついている
- シンクの周りにサビたものがある(もらいサビ)
このような場合にはステンレスと言えどサビてしまいます。
しかし、しっかり定期的にメンテしていればサビる事はありません。
我が家でも毎日行わなくても週に1回程度メンテするだけで、
シンクもサビ無くきれいな状態を保てています。



- サビのメンテ方法解説
- ①食器用洗剤でこすり洗い
- スポンジに食器用洗剤を付けてこすり落とします。しばらく放置したサビでなければすぐに取れるはずです。普段からしっかりできていればこれだけで十分きれいな状態を保てます。
- ②取れないときはメラミンスポンジを使う。
それでも無理なら重曹を使用する - スポンジで取れない場合はメラミンスポンジを使用してこすり落としましょう。それでもとれなければ重曹を使用します。重曹は粉末を直接ふりかけて馴染ませ、メラミンスポンジでこすり落とします。それでも取れなければ専用のサビ取り用具を使用してください。
サビが取れたら水で良く洗い流します。落としたサビが残っていると再びサビの原因になりますのでしっかりと流します。 - ③キッチンペーパーで拭き取る
- 最後はキッチンペーパーで水栓の根元など、水気の残りやすい所を拭き取って終わりです。シンクの底面など、水の流れが多い所はサビにくいですが、水気が溜まる所はサビやすいです。このようなところはしっかりと水気を拭き取っておくことでサビの発生を防ぐことができます。




サビは放置すればするほど取れにくくなるよ!多少サビても初期ならすぐに落とせるよ




週1回とは言わず、気づいたら取るようにするべきかな!




それがいいね!
あ、そうや肝心な事がもう一つあった




ん?なになに??




シンクに金属を置いとくと、その金属がサビてシンクもサビちゃうから気を付けて!もらいサビって言うんやけど、ステンレスでもサビちゃうからね




ステンレスってサビるんか!




一言にステンレスと言っても成分によってサビやすいもの、サビにくいものあるでな。だからシンクに何か物を引っ掛けといたりするときに、金属のリングとかフックは使わんほうがええよ!
シンクをサビさせないために
・水気は残さない
・サビを見つけたらすぐにこすり落とす
・シンクに他の金属を置かない
④排水溝トラップ
- 推奨頻度
- ・2~3年に1回
- 必要なもの
- ・ゴム手袋
・ゴミ袋(スーパーの買い物袋くらいの大きさ)
・風呂桶やバケツ(口がφ40cm程度の浅型が使いやすい)
・柄の長いブラシや歯ブラシ
最後は排水溝トラップのメンテです。
これは慣れていないとなかなか苦労する大掃除の類です。
排水管の掃除には発泡剤を使用するなどして掃除する方法はありますが、
効果は限定的できれいに保ち続けられるわけではありません。
そのうち汚れが蓄積し、水の流れが悪くなったりイヤなニオイがするようになります。




排水管はどうせ汚れるモノ、思い切って外して掃除したらつまりや悪臭の原因もわかるし、きれいになってスッキリするよ!




ん-でも難しくない?トラップ掃除ってやり方がわからん。てかそもそもトラップがわからん!




素人でも問題無くきれいにできたで!やり方は別の記事で紹介予定やでっ。2~3年に1回くらいの頻度でいいと思うから、たまにはがんばってみよ!
排水管トラップのメンテについて
・素人にとっては大掃除、でもできるレベル
・2~3年に1回で良い(我が家は3年経って初めて実施)
・水の流れが悪いのも、ニオイがするのも一発で解決する
3.まとめ
キッチンのシンクのメンテについて紹介しました。
きれいな状態を維持できればそれほど苦労しません。
- シンクをきれいに保つために
- ・固形物は絶対に排水管へ流さない
・シンク本体は毎日掃除
・溝や水栓根元などの水気や汚れが溜まる所も定期的に掃除
・サビは見つけたらすぐにこすり取る
・シンクに金属製品を置きっぱなしにしない
家事は毎日行うのでシンクのメンテも一部は毎日必要になります。
最初は結構大変に思うかもしれませんが、
- ずぼらに固形物を排水管に流せばすぐに詰まります
- サビを放置すれば、より強固に固着したサビと戦うハメになります
こうならないためにメンテを習慣にしてしまいましょう。
シンクに限らず水回りは、流れにくいとかニオイがするなど、
違和感を感じたらすぐに対処するようにしましょう。
基本的に放置してよくなることはありません。
ほぼ間違いなく状況は悪化していきます。
他の水回りについても今後紹介していきますので参考にしてくださいね。
素人が行う!新品のシンクをきれいに保つためのメンテナンス おわり
コメント